平成16年度 愛知県東海市と大府市での鳥獣保護記録


保護年月日
平成16年6月16日
羽根が折れていたが、自宅では消毒しか出来ない。
羽根が折れた場合は手術で
骨に金属を入れて固定するが、
完治しても左右のバランスが違う為、うまく飛べない。
依 頼 先
大池公園管理事務所
捕獲場所
大府市吉田町
自宅近くの「大田川」に放鳥しました。
ここは護岸工事がされていて、
外敵に襲われる心配も無い。
その後・・・何度も見かけますが、
元気に泳いでいます。
種  類
カルガモ

保護年月日
平成16年8月1日
東海警察署よりアオバトを保護している
との連絡を受け出向いて見ると
左足が折れ、
左羽根は肩の付け根付近から折れて、

おしりの部分も多数の羽毛が抜けてしまっていた。

猫に襲われたのかも知れません・・・。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市名和町
左足と羽根の付け根と腰の傷口を消毒して、
しばらくウチで様子を見る事にしました。
見れば見るほど凄く綺麗な鳩です。
種  類
アオバト

保護年月日
平成16年8月9日
全身の毛が抜けて見るだけで気味が悪いタヌキを
「自宅の納屋で捕まえたから保護して欲しい」と
ウチに連れて来ましたが、パッと見ただけでは
タヌキと
分からない程ひどい状態でした。
2匹の内の1匹は
残念ながら翌朝息を引き取りました。
依 頼 先
捕獲者本人持参
捕獲場所
東海市荒尾町
自宅で長期間掛けて出来る限りの事をしてみました。
強力な飲み薬で有機リン系のイベルメクチンしか
効果が無いと言われ、運を天に任せて投与しました。
10日毎に計3回投与した所、元気に成りました。
ここまで回復したのは本当に奇跡的です。


たぬきの皮膚病(疥癬症) 治療記録
種  類
タヌキ

保護年月日
平成16年9月3日
交通事故に遭ったキジ。
写真では分からないが
依 頼 先
大池公園管理事務所
足も極端に折れ曲がっている。
タイヤで体の中央部を轢かれている・・・
捕獲場所
東海市名和町
こんなヒドイ状態では手の施しようが無い。
種  類
キジ
可哀想だが、このまま自然に帰す事にした。

保護年月日
平成16年9月14日
カラスにでも襲われたのか、頭部にケガをしている。

大手鉄鋼メーカーの社宅内で保護したが見たところ

羽根や体など特に異常が無いので


近くの大田川に放鳥した。
依 頼 先
大池公園管理事務所
捕獲場所
東海市名和町
ここなら万一飛ぶ事が出来なくても生きて行ける。


その後・・・大田川のアチコチで見かけます。
種  類

保護年月日
平成16年9月21日
大手バス会社のターミナル内に3日も
同じ場所に
居るが周囲には水も無いので
何とかしてと連絡が有り
東海市役所の職員と
一緒に捕獲をしに行きました。



*家畜は担当外ですが、ボランティアで・・・(´▽`)*
依 頼 先
東海市役所
捕獲場所
東海市東海町
飛べないように羽根を切られていたのでこのままでは

猫などに襲われる危険が有るので、


このアヒルも大田川に放鳥した。


大田川でアヒルを見かけたら、このアヒルです。
種  類
アヒル

保護年月日
平成16年10月12日
東海警察署から「フクロウの子供を保護している」
との連絡が有ったので出向いて見ると、羽根を怪我したコノハズクが箱に入っていました。

捕獲場所を聞き現場に出向き、付近の住民に聞いた
巣が有りそうな場所を探したが分からなかった。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市加木屋町
平松動物病院に連れて行き診察を受けたが、

右目が病気で回復の見込みは無いと診断された。

自宅に連れ帰り「東山動物園」に生態を聞いたが、

肉食なので毎日牛レバーにビタミン剤を与えるように

教えられた。  誰かが飼ってたのか、逃げない。
種  類
コノハズク

保護年月日
平成16年10月14日
東海町に有るポンプ場の管理者から東海市役所に場内にカモが居て外に出れない。と通報が有ったので東海市の職員と現場に行き確認すると、9月21日のアヒルと同じのが走りまわっていた。

今回も東海警察署
に盗難被害や逃げ出した届出が無いか確認したが該当無し。多分飼ってた人が捨てたのだと思う。広い場内を走り回り、何とか全部捕獲した。

大池公園管理事務所から許可を貰い放鳥した。
ここならエサを定期的にもらう事が出来る。


その後、何度か大池公園に行って見ましたが、
池から歩道に上がって来て
周囲を散歩する人にシッカリなついていました。
依 頼 先
東海市役所
捕獲場所
東海市東海町
種  類
アヒル

保護年月日
平成16年10月16日
「星城大学西側道路の側溝で、タヌキが動けなく成っている。」との通報を受け現場に到着すると、側溝の
水溜りで動けないタヌキが居た。

携帯で撮影している学生に協力を求め捕獲したが、
どうも様子がおかしい・・・。
依 頼 先
大池公園管理事務所
捕獲場所
東海市富貴ノ台
さっそく平松犬猫病院に搬送しレントゲンを
撮って貰ったが、背骨が粉砕骨折している
との診断!!(分かりにくいが、一番左側。)

背中上部中央の黒い三角は、衝突の
衝撃で空気が入ったため黒く写っている。

その後ウチに連れて来たが、翌日、短い命を終えた。
種  類
タヌキ

保護年月日
平成16年11月1日
昔、戦争中に皮を軍服などに利用する為に
外国から輸入したと言われています。
ネズミの化け物ですが、毛皮はツヤツヤして
見るからに高級そうに見えるが、
顔を見ると、どう見てもネズミです。
田んぼに穴を開けたり、農作物を食べるので
農家の人からは目の仇にされています。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市富貴ノ台
捕獲後・・・


農作物に影響を与えない、遠い所に放しました。

種  類
ヌートリア

保護年月日
平成16年11月4日
「自宅の庭先にカラスが居るが動かない」と
連絡を受け、現場に出向き近付くと元気良く
逃げ回る。走るだけで飛ばないので
羽根をケガしているのかと思うと、
両方の羽根をバタつかせながら逃げ回る。
依 頼 先
東海市役所
捕獲場所
東海市富木島町
東海市の職員と何とか捕獲し、
農作物の被害が無さそうな所に放鳥したが、
何処に放しても飛んでしまうので意味が無い。

それにしても飛ばない(飛べない?)
理由が最後まで分かりませんでした。
種  類
カラス

保護年月日
平成16年11月15日
愛知県では毎年11月15日が狩猟解禁日です。

この日は夜明けと共に県の職員や警察官と
狩猟取締りに出掛けました。
東海警察署に帰って来ると、
「会社のガラスに当って動かない」と
東海警察署に連れて来た。

多分、脳震盪を起したのだと思う。
依 頼 先
東海警察署
捕獲場所
東海市名和町
宅に連れ帰りしばらく様子を見たが、
羽根や足には異常が見られないので
近くの山に放鳥する事にした。

ムクドリやツグミなどは凶暴なので、
少しでも早く治療をして放鳥しないと
ケージの中で暴れて自傷してしまう。
種  類
トラツグミ

保護年月日
平成16年11月29日
東海市名和町の住民の方が、

飛べずにうずくまっているコガモを見つけて

自宅に連れ帰り手厚く保護をしていた。
依 頼 先
大池公園管理事務所
捕獲場所
東海市名和町
猫に襲われたのか、右羽根の付け根を

ケガをして出血している。

消毒をして化膿止めを塗り、

近くの大田川に放鳥すると元気に泳いで行った。
種  類
コガモ

保護年月日
平成16年12月3日
「大池公園に毛の抜けたタヌキが居る。」

と通報が有り現場に行って見ると

疥癬症が全身に及んでいた。
依 頼 先
大池公園管理事務所
捕獲場所
東海市中央町
一応自宅に連れて帰りエサを与えたが、

何も食べれないし水も飲めない。

発見:保護するのが遅すぎた。

翌日、眠るように息を引き取った。
種  類
タヌキ

保護年月日
平成16年12月17日
「交通事故に遭い、動けないタヌキが居る。」
との連絡を受け現場に行って見ると、
現場は通称「半田街道」のすぐ横で
交通量も多いのに良く今まで・・・と思ったが、
頭をはねられたのか、耳が潰れて出血し、
疥癬症も全身に広がっている。
依 頼 先
依頼者本人
捕獲場所
東海市荒尾町
自宅に連れ帰りエサを与え体力を付け、
疥癬症の治療を始める事にした。
治療からしばらくすると、疥癬に侵された
皮膚が剥がれ落ちて裸に成ってしまう。
その後全身の毛が抜け落ちてから、
新しい綺麗な毛が生えて来る。
種  類
タヌキ



鳥獣保護記録


鳥獣保護TOP


TOPページ